実績紹介について

現在まで取り組んできた当協会の企業向けのカラーコンサルティング事業、各種執筆、講演、研修事業についてご紹介します。

建築・リフォームの実績

【福島県立医科大学付属病院】外来サイン計画

【福島県立医科大学付属病院】外来サイン計画 ↓ 【福島県立医科大学付属病院】外来サイン計画
お客様の課題

「行先案内表示がわかりにくい、先に何があるかわかりにくい。行先方向サインがわかりにく。各階に診療科目が22〜23程度あり、誘導サインがわかりにくい。ゾーニング範囲が明確でない。わかりやすい案内表示、病院と利用者のコミュニケーションが必要。」といった課題をお持ちでした。

当協会の提案について

多過ぎる情報量(色数)はかえってサインをわかりにくくするので、診療科目ごとに色を区分するよりも、ブロックごとのゾーニングを優先しました。エリアで色を区別することで、誘導を行い、現在地を認識しやすくしました。
また、隅壁、開口周りに色を設けることで、視認性と有目性を高めることができました。サインカラーは病院のアクセントカラーを意識し、各エリアにある診療科目とマッチしたイメージのカラーを使用することで、直感的な判別と理解を促すよう工夫しました。

設計:有限会社 鈴木設計
色彩監修:日本ユニバーサルカラー協会
総合監修:福島県立医科大学付属病院管理課

【社会福祉法人緑成会 特別養護老人ホーム緑の郷】カーテン・廊下

【社会福祉法人緑成会 特別養護老人ホーム緑の郷】カーテン・廊下 ↓ 【社会福祉法人緑成会 特別養護老人ホーム緑の郷】カーテン・廊下
お客様の課題

「色が全体的に寂しい点や無機質な点から、老人ホームの暗いイメージをなくしたい。利用者の精神状態に良い影響(気持ちが落ち着く、元気が出るなど)を与える色が必要としている。わかりやすく安心できる空間にしてほしい。」とのご要望をいただきました。

当協会の提案について

フロアごとに利用者の特性が異なるので(認知症の有無や程度)、それぞれの状態に合った心理的、生理的影響を与える色を設定し、フロアごとにテーマカラーを決定しました。日当たりなども考慮し、部屋の入り口ごとに色を変えて、認知症の方の空間認識をサポートするよう工夫しました。コントラストをつけて空間のわかりやすさと安全性を高め、全体の統一性を保ちながら、アクセントを与えて適度な変化と刺激のある空間にリニューアルしました。

浴室の改修

浴室の改修 ↓ 浴室の改修
お客様の課題

「全体的に古くて暗い感じがする。利用者がリラックスして楽しめる浴室空間を作りたい。楽しい雰囲気にしたい。浴室に特徴をもたせたい。」などのご要望をお持ちでした。

当協会の提案について

浴室内の配色には、温もりがあり、入浴を楽しくするオレンジ系をベースカラーに採用し、脱衣室のブラインドの色は2色使いで変化させて空間にメリハリと楽しさ、明るさを与え、快活な空間に変更しました。また照明は白熱色に変更し、リラックスできる雰囲気を演出しました。

製品の色彩・PR実績

ユニフォーム製品のPR

お客様の課題

「商品紹介ページなどで色が持つ力、製品とカラーの関係性、およびカラーコーディネートについての裏付けがほしい 。」とのご要望をいただきました。

当協会の提案について

それぞれのユニフォームカラーが、どんな心理的効果があるのか、色の持つ力について検証し、紙面上にてコメントしました。カラーというコンセプトを強く押し出すことで、付加価値を生み出し、商品の魅力のPRとブランドイメージの向上にもつながります。

健康サポート機器

健康サポート機器
お客様の課題

「数値だけで表示するのは素っ気ない。どれだけ必要な距離を歩いたか一目でわかり、健康を楽しくサポートするムードを持ったデザインにしたい。自分の目標を達成しているか、適正な運動量を意識できるものにしたい。」とのご要望をいただきました。

当協会の提案について

色は健康とイメージの相関関係があるので、アクティブであるかどうかを意味のある色でメッセージ的に伝え、なおかつビジュアル的にカラフルで楽しい雰囲気になるように色を設定しました。自分が今どのような状態であるのかを数値が出る窓の色に反映できるようにして、健康への意識を高めます。歩数に応じて色が変化するようにしました。

執筆実績

  • 著書 介護に役立つ「色彩」活用術(現代書林)
  • 著書 介護力を高めるカラーコーディネート術(中央法規)
  • 共同通信 「シニアライフの彩色術」(12回連載)
  • 月刊デイ「介護に活かす色彩心理」(QOLサービス) (12回連載)
  • 全国グループホーム協会 冊子ゆったり「雪月花」(12回連載)
  • 農林年金「元気が出る色の処方箋」(農林年金福利厚生サービス) (9回連載)
  • 講演依頼ドットコム講師マガジン〜人hito〜「介護から学ぶ色彩ビジネス」(23回連載)
  • Re 「建築デザインの色彩計画」
  • Lifework Vol.11「介護と色彩療法」「クリスタルカラーセラピー」
  • 主任&中堅+こころサポート「色で変わる!ハード面を充実させるサインの工夫」 (日総研出版)
  • 高齢者けあ 2004Vol.8「高齢者が安心できる環境づくり〜色に着目したより良い環境(日総研出版)
  • 高齢者けあ 2000Vol.4「色で築く快適生活〜くすりに負けないさまざまなセラピー〜(日総研出版)
  • 月刊ナースデータVol.8号「看護師のためのビューティー&リラクセーション」(日総研出版)
  • 総合ケア13巻10号「高齢者施設における色彩レクリエーションの実践」(医歯薬出版)
  • 総合ケア13巻11号「高齢者施設における色彩レクリエーションの実践」(医歯薬出版)
  • 繊維製品消費科学「ユニバーサルデザインにおける色彩の役割」
  • おはよう21「Voice・色の存在性を問う」(中央法規出版)
  • 一般社団法人色材協会サイト「高齢者と色彩」

講演・研修実績

  • 萩市まちづくりシンポジウム基調講演
  • 琵琶湖長寿科学シンポジウム講演
  • トヨタアムラックス ユニバーサルカラートークショー
  • JA東京 推進大会記念講演
  • 福島県建築協会ユニバーサルデザインフォーラム講演
  • 青森県下北半島食の祭典講演
  • YKK AP郡山住空間フェア講演
  • 日立製作所労働組合講演
  • 名古屋市中区ライフプランセミナー講演
  • 静岡県高等学校文化祭美術工芸部門工芸展研修会講演
  • 国立リハビリセンター講演
  • 聖路加看護大学同窓会記念講演
  • 埼玉看護協会総会記念講演
  • 三重県看護協会講演
  • 兵庫県豊岡市立病院 看護師会講演
  • 長野県東御市商工会議所女性部講演
  • 神奈川県立中央農業高等学校講演
  • 松山市女性市民団体講演
  • 目黒区倫理法人会 講演
  • 日本ユニバーサルファッション協会講演
  • 日本美容福祉学会学術集会 シンポジスト
  • 横浜市金沢区社会福祉協議会講演
  • 横浜市瀬谷区役所講演
  • 横浜市港北区役所国勢調査員研修講演
  • 横浜市青葉区役所国勢調査員研修講演
  • 横浜市青葉区統計調査員研修講演
  • 横浜市緑区統計調査員研修講演
  • 厚木中央農業高等学校講演
  • 富山県中能登七尾商工会議所女性部講演
  • ジョンソン・エンド・ジョンソン研修講演
  • CS研究会CSサロン講演
日本ユニバーサルカラー協会へのお問い合わせはこちら TEL 03-5755-5735 FAX 03-5755-5736 営業時間:10:00〜17:00(月〜金) 法人向けカラーコンサルティング事業へのお問い合わせはこちら クリスタルカラーセラピーなど各種講座へのお問い合わせはこちら

お電話の際は「ホームページを見た」と一言お伝えください。
営業時間外はお問い合わせフォームをご利用ください。

ページのトップへ