理事長メッセージ

「福祉に役立てる色彩の情報の発信」
「すべての人が快適な暮らしを送るための色」をコンセプトに、
この度日本ユニバーサルカラー協会が発足することとなりました。
私はユニバーサルカラーを身近な存在である色を通して人と人を繋ぐ架け橋だと考えています。物質的に豊かになった今の時代、色は個性をあらわす言葉であると同時に誰とでも共有できる共通の言語であるからです。色を通して個性の異なる人達が垣根なく心豊かに暮らせる社会をつくる一環として色彩を役立てて行きたいと思います。
※平成23年9月22日、日本ユニバーサルカラー協会は、「一般社団法人日本ユニバーサルカラー協会」として発足いたしました。(略称は「UNICA」、「ユニカ」のままです。)
プロフィール
- IACC国際カラーコンサルタント
- 明治大学公開講座講師
- 健康検定協会理事
1972年 東京都生まれ
広告制作会社で企業イベントなどの業務に携っていたことから色彩の重要性を知り、色彩心理、配色理論、色彩計画、パーソナルカラー分析、色彩指導を学ぶ。1997年に文部科学省認定ファッションコーディネート色彩検定一級試験に合格後、高齢者施設・医療施設の色彩計画、高齢者や認知症に対応する色彩の研究に取り組み、特別養護老人ホーム・ケアセンターにてカラーワークの指導、実践を行う。
2003年日本ユニバーサルカラー協会を設立。現在「福祉・介護と色彩」「色彩のユニバーサルデザイン」「色彩心理」等をテーマとした各地での講演、講座、執筆を行う他、各大学、専門学校、カルチャー講座講師を務める。
2010年に世界初となる色と形を立体化させた「クリスタルカラーセラピー」を考案・開発。TV、ラジオ、新聞、雑誌など各メディアでも活躍中。
主な著書は、「介護に役立つ[色彩]活用術」(現代書林)、「介護力を高めるカラーコーディネート術」(中央法規)。
新聞・雑誌掲載
新聞
- 朝日新聞 家庭面「介護施設の現場に色いろいろ」2000年6月14日
- 読売新聞 19面(高齢者へのカラーアドバイス風景)2001年6月5日
- 日経流通新聞 1面vivid「色の世界を究める」2001年1月20日
- 産経新聞「生命ビッグバン −老いと色覚−」2004年3月29日
- 日本経済新聞 セカンドステージ面「10歳若く見せたい」2004年7月18日
- 日本老友新聞 1面「高齢者のおしゃれと色」2004年7月1日
- 日本老友新聞 1面「高齢者のメイクアップ術」2004年9月1日
- 中日新聞 My Turn「色で楽しむおしゃれ」2006年7月2日
- 共同通信「シニアライフの彩色術」(連載寄稿)2006年12月〜2007年3月
- 福島建設工業新聞「医大付属病院サイン改修」2009年2月25日
- 朝日新聞 静岡版「色彩の「力」介護現場に」2011年5月17日
雑誌
- 小冊子 お達者で『色いろいろ活用術』(保健同人社)2000年10月10日
- 確かな目 1月号『高齢者の生活に色を生かす』(国民生活センター)2000年12月1日
- 高齢者けあ 2000Vol.4(日総研出版)(寄稿)2000年11月28日
- ヘルシーメイツ 83号『エイジレスカラーで健康に』(H&I出版)2002年5月1日
- はいから 春号(アーデントウィッシュ)『エイジレスカラー』2003年4月1日
- 蛍雪時代『就職進学ガイド』(旺文社)2003年6月号
- 月刊ナースデータVol.8号(日総研出版)(寄稿) 2003年8月10日
- 総合ケア13巻10号(医歯薬出版)(寄稿)2003年9月15日
- 総合ケア13巻11号(医歯薬出版)(寄稿)2003年10月15日
- 高齢者けあ 2004Vol.8(日総研出版)(寄稿)2004年2月29日
- ホームヘルプ 6月号『介護に役立つ色彩術』(オークラ出版) 2004年4月21日
- ケアワーク 5月号『介護を語る』(介護労働安定センター)2004年5月1日
- 介護保険情報 5月号『インフォーカス』(社会保険研究所)2004年5月1日
- 医療法人徳州会 徳州新聞連載「色の処方箋」(連載寄稿)2004年9月〜2005年3月
- 繊維製品消費科学「ユニバーサルデザインにおける色彩の役割」2005年1月号
- 月刊デイ「介護に活かす色彩心理」(QOLサービス)
(寄稿)2005年1月〜2005年12月 - ゆったり「色々雪月花」(全国認知症グループホーム協会)
(連載寄稿)2005年4月〜2008年3月 - わかさ「質問コーナー・色の健康効果」(わかさ出版社)2005年7月号
- 月刊ウォーキングマガジン(講談社)2005年9月号
- 月刊福祉(全国社会福祉協議会)2005年9月号、10月号
- おはよう21「Voice・色の存在性を問う」(中央法規出版)2006年5月号
- ふれあいケア「おしゃれ支援のひと工夫」(全国社会福祉協議会)2006年8月号
- 内閣府広報誌Cabiネット「いきいきシニアライフ」(時事画報社)2006年7月号
- 月刊REC「特集『色』のある暮らしをおくろう」(日本レクリエーション協会)2007年2月号
- 農林年金「元気が出る色の処方箋」(農林年金福利厚生サービス)(連載寄稿)2007年6月号〜2008年2月号
- 介護情報誌 Tomoniile「色の力を取り入れてみませんか?」 2009年5・6月号
- 主任&中堅+こころサポート「色で変わる!ハード面を充実させるサインの工夫」(日総研出版)2009年7・8月号
- Life work「介護と色彩療法/クリスタルカラーセラピー」(国民みらい出版)第11号2012年1月
- 介護ビジョン「介護現場の『色』の秘密」(日本医療企画)2012年3月号
その他出演・掲載
- いきいき通信「色が生みだす豊かな心」テレビ東京2000年9月8日
- 「あなたもできるカラーコーディネーター」東潔著(誠文堂新光社)2001年5月
- TOKYO FM「柴田玲のsupreme」2003年2月21日
- 連載コラム「介護から学ぶ色彩ビジネス」講演依頼ドットコム2003年1月〜2005年1月
- ケア人材バンクカイゴジョブ「介護の人」2004年4月
- 社団法人 日本色材協会コラム(寄稿)2004年8月
- 「現場で使える 高齢者介護の療法ガイド」(ヒューマン・ヘルスケア・システム)2004年6月
- 三菱自動車ブルームエディション「色で分かるあなたの運転ビジン度」2005年
- フジテレビ 爆笑おすピー問題「紫の心理」2005年3月
- TBSラジオ「生島ヒロシのおはよう一直線」2006年1月5日
- NHK 首都圏ネットワーク「高齢者をおしゃれに」2006年4月27日
- 日産LVマガジン「アンシャンテ」秋号vol.27
- 長寿の泉「色彩を楽しんで心と暮らしを豊かにする」 2008年4月号
主な講演・講義など
- 萩市まちづくりシンポジウム基調講演
- 琵琶湖長寿科学シンポジウム講演
- トヨタアムラックスユニバーサルカラートークショー
- JA東京推進大会記念講演
- 福島県建築協会ユニバーサルデザインフォーラム講演
- 青森県下北半島食の祭典講演
- YKK AP郡山住空間フェア講演
- 日立製作所労働組合講演
- 名古屋市中区ライフプランセミナー講演
- 静岡県高等学校文化祭美術工芸部門工芸展研修会講演
- 国立リハビリセンター講演
- 聖路加看護大学同窓会記念講演
- 埼玉看護協会総会記念講演
- 三重県看護協会講演
- 兵庫県豊岡市立病院看護師会講演
- 長野県東御市商工会議所女性部講演
- 神奈川県立中央農業高等学校講演
- 松山市女性市民団体講演
- 目黒区倫理法人会講演
- 日本ユニバーサルファッション協会講演
- 日本美容福祉学会学術集会シンポジスト
- 横浜市金沢区社会福祉協議会講演
- 横浜市瀬谷区役所講演
- 横浜市港北区役所国勢調査員研修講演
- 横浜市青葉区役所国勢調査員研修講演
- 横浜市青葉区統計調査員研修講演
- 横浜市緑区統計調査員研修講演
- 厚木中央農業高等学校講演
- 富山県中能登七尾商工会議所女性部講演
- ジョンソン・エンド・ジョンソン研修講演
- CS研究会CSサロン講演
主なコンサルティング実績
- 福島県立医科大学付属病院サイン色彩計画
- 医療法人萌仁会荻野病院色彩計画
- 社会福祉法人緑成会特別養護老人ホーム緑の郷色彩計画...他